
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月31日
私学振興大会
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月26日
10月の寺子屋
昨日は、月に一回の寺子屋の日、当社 カギの救急車勾当台店にて毎月第四日曜日に実施しています。
朝7時半、子どもたちと付き添いの親御さんが続々とやってきます。代表の喜美代先生が「それでは始めます」というと、子どもたちは靴を脱ぎ揃え座布団に正座をし腰骨を立てます。
朝のあいさつを終え、「今日はなんの日?」と聞く喜美代先生。子どもたちの中から「選挙〜❗️」という声が聞こえた。みんなの給食の話しを選挙の話しに変えて上手に説明しました。
次に、スイッチオンの佑太お兄さんの登場です。居酒屋てっぺんで鍛えた本気の朝礼を実践。みんなの身体が暖まっていくと同時に表情が明るくなっていく。私の夢は歌手、僕の夢はいっぱいあってわすれた〜❗️だって。
今日の先生、シュガーボーイの登場です。シュガーボーイは歌手になる夢が忘れられず、サラリーマンを辞めて夢を追いかけることを決めた。現在はギター教室を開いたりしながら、ストリートライブ活動を続けている。4歳からピアノや歌を習ったが、出来の良いお姉さんにいつも比較され悔しい思いをしていました。そのような原体験が現在のシュガーボーイを作ってきたのだろう。子どもたちには、頑張れば夢は叶うんだよ〜。僕も頑張っています。そして「ひまわりの唄」を披露してくれました。シュガーボーイの力強く透き通った歌声が店内に響き渡りました。
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月26日
テニスの試合にでました
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月24日
ALBERO(アルベロ)
昨日は、いつも勉強会でお世話になっている仲間で懇親会が行われました。場所は、その会員でもあるアルベロのオーナーさんのお店。ここで少しこの店の紹介をしておこう。アルベロは国分町歓楽街の北寄に位置するイタリアンレストラン。まず店に入ると店内のあちこちにあるイルミネーションの美しさに驚く。美味しいイタリアンとワインで話が盛り上がり、夜の9時からは生演奏が始まり店は一気に盛り上がる。内容は60年代のアメリカのオールディーズが中心でボーカルのジミーさんは以前仙台のライブハウスで活躍していた方です。
オトナの楽しめる空間として最高。
ジミーさん、カッコイイ〜なあ。
今度は友達を連れて行こうっと!
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月24日
カメラの商談
カギの救急車勾当台店、六丁の目店では監視カメラの商談が増えています。店舗にデモ機を置いたり、ポスターを飾ったり、カタログを見える位置に設置したりと、露出度を上げることはもちろん、そこで働くスタッフもカメラシステムに対する苦手意識が少しずつ減り、お客様からカメラについて聞かれることが多くなってきているのも事実です。警察でも、何か犯罪が起きて被疑者を探す際、現場近くにある監視カメラの映像を確認することも多くなっている事でしょう。
最近の監視カメラは安価で高性能なのが特徴です。特にIPカメラ、カメラ本体にネットワーク機能を持たせ、スマホやタブレットで簡単に画像を監視、録画が可能です。その中でも当社が目玉商品として売り出しているのが「プラグインカム」という商品。特徴は安価で高性能、維持費ゼロ。詳しくはスタッフまで。当社では、セキュリティに関する相談会を11月に開催予定。是非お越し下さい。
プラグインカムの実際の画像(店内の様子)
スマホ横向
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月15日
今日のセミナー
今日のセミナーの講師は、国際ツーリスト仙台の大久社長。27年前、宮城県倫理法人会の立ち上げから携わって来られた方で、今の形を一から創り上げたメンバーのお一人です。
法人会の立ち上げからのお話もあり、また、旅行業についての裏話など盛りだくさんで、是非、大久社長プロデュースの海外旅行に、一度行ってみたいと思いました。いつも海外旅行はパック旅行が中心でしたが気候で大きく左右する場合もある旅行は慣れた方の一緒だと安心ですね。
また、昨日から青森県倫理法人会の会長をはじめとする26名の幹部の方が来仙され、合同研修会、懇親会、今日のセミナー、最後に交流会が催されました。企画された方は大変だったと思います。ありがとうございました。また、青森の方にりんごをいただきました。ご馳走様でした。 美味しそう(^o^)
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月14日
三笠
京葉横須賀駅から徒歩15分位の所にある「みかさ公園」に行ってきました。世界三大記念艦「みかさ」を見学してまいりました。
日露戦争は、ロシアの極東進出によって存亡の危機に立たされた我が国が、心身の限りを尽くして戦った防衛戦争です。東郷平八郎司令長官率いる連合艦隊がバルチック艦隊を沈め勝利を収めた戦争です。東郷平八郎長官が乗艦指揮すたこの「三笠」はその先頭に立って勝利に貢献しました。
その船が今や展示艦になっております。当時の資料や展示、映像などが見れます。30センチ砲などは大変迫力があります。資料によると10キロメートル先の相手を狙うことができたそうだが、実際には命中率は1割程度だそうだがロシア艦隊側はそれより低く、その差が勝利に導いたと言われる。
最後に、「Z旗」についてですが、指令長官による指示で様々な旗が上がります。乗組員や艦隊の他の船が今の様子を把握するためです。その中でもこの旗の意味は、戦闘開始を意味します。
今日も心にZ旗を上げて頑張りましょう‼️
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月13日
オンリーワン幼稚舎
神奈川県横須賀市久里浜にある無認可保育園オンリーワンにお邪魔してきました。志道先生をはじめとする先生方のハツラツとした子ども教育の素晴らしさを感じてきました。今日は子どもたちの朝礼と、年長さんの授業風景を視察させていただき、子どもたちの質の高さをまざまざと感じました。その後、心育(ここいく)プロジェクトのお話や志道先生の素晴らしいお人柄に触れることができました。
来年4月から始まる当社の新事業、学童教育の方針や理念を作る上でとても参考になりこのプログラムを使っていきます。塾長になる妻は今年12月上旬にオンリーワンさんに研修に行きます。是非頑張って欲しいし、沢山の子どもたちの未来を明るいものにしていきたいと強くおもいました。 ちなみに、私が首から掛けているのは園の子どもたちから頂いた四つ葉のクローバーのメダルです。あまりに嬉しくてこのまま仙台まで掛けて入りました。
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月12日
商人の街 村田
大河原に住む母に逢いに行く途中、いつも通る村田町の商店街。と言うか、ここは蔵の町である。今日、私が立ち寄ったのはヤマショウさんというお店です。入り口に藁箒が飾ってあってレトロな趣が昭和の香りを醸し出している。中に入ると80代くらいの店主のご夫婦がお客さんと楽しそうにお茶飲みをしながら喋っている。何とも楽しそうだなあ、と思いながら、店内を物色すると懐かしいものが沢山。基本は雑貨店なのだが、徳用マッチやマッチ箱が随分広いスペースを陣取っている。今でもマッチって売れるのだろうなあ。他にも50年くらい前の週刊誌やカバン、習字セット(コレは売り物ではないと思うが)などが置いてある。店内を見ていると、お爺さんから「ほら、おじゃでものんでって〜」って、40代くらいの女性二人組の客と一緒にお茶をご馳走になった。カルメ焼きも久しぶりに食べてみた。とても甘かった。お婆さんから、村田商人の話を伺ったがとても興味のある内容だった。ヤマショウさんは江戸時代、嘉永3年創業で今年で約170年だそうだ。蔵の大きさは、長さは100メートル、幅は3間半(6.5メートル)の鰻の寝床である。手前から何蔵、何蔵と色々、一番奥が味噌蔵(ここしか覚えていない)である。当時紅花を京都に売りに行っていたそうだが、そのルートが面白い。何と奥羽山脈を超え山形側へ行き、最上川を下って酒田から船で海路で富山まで行き、琵琶湖経由で京都に入ったそうだ。どうして陸路を使わなかったかというと、経費の違いだそうだ。宿代や馬代を考えると転覆などのリスクを冒してでもこのルートの方がいいのだ。また、紅花を持って行った後は、ただ帰ってくるのではなく何か必ず仕入れて帰ってくる。これをノコギリ商人?(記憶が定かではない)といい、空の荷車を運ぶのは無駄ですから。また、紅花は山形県が有名なので山形から採取したのかと聞いたら、村田近郊でも沢山採れたのだそうだ。
レトロの町、村田町。お店の二階が資料館とのこと。今度はゆっくりと観光してきたいと思います。
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2015年10月
2015年10月10日
子どもの悪口
今日は天気もよく晴れ渡っていたので、朝の勉強会には自転車で行きました。帰りに、ある保育園の園庭で遊ぶ4歳位の男の子と目が合いましたので、ニコッと笑ってあげましたら、いきなり「くそじじい‼️」と言われました。一瞬ムカッときましたが、そこは大人なので我慢し、「アハハ〜」と笑顔で切り抜けました。今度は別な子どもが近づいてきて、「ぼさぼさあたま〜」と言われました〜。ウチの息子も一時期言っていましたが、子どもって、親や大人が一瞬顔色が変わるような言葉を使うことで注目してもらいたい、ということなのかなあ。そういう言葉ってすぐ覚えてしまうのでしょうね。私は、その子たちの親の年代よりも歳上ですが「くそじじい」は、初めて言われた言葉なのでショックでした〜‼️
夜、高校生の娘にこの話をしたら思い切り笑われました〜。