
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年4月
2016年4月26日
カギが曲がってしまった!どうすればいい?
みなさんのカギは、抜き差しがスムーズにできていますか?
鍵穴からの抜き差しが悪くなるとつい、鍵を上下左右に振りながらグリグリ操作をされている人が多いのではないでしょうか?
色々な原因が考えられますが、そんな事を続けているとかぎがグニャリと曲がってしまうことがあります。
明らかに大きく曲がってしまったカギは、大きなトラブルにつながる恐れがあるので、使用をひかえていただきたいですが、応急的に使用したい場合などは、下記の方法をためしてみるとよいでしょう。
鍵穴専用の潤滑剤を塗布してみる
鍵の抜き差しが悪くなったら、無理をせず鍵穴専用の潤滑剤を塗布してみることをお勧めします。
カギの救急車でも、販売しています。
【 カギ穴専用潤滑剤の使い方 】
■用意するもの
・潤滑剤
・ウェス(あまり毛羽立っていない布)
【手順】
1.潤滑剤スプレーを鍵穴に向けて注入する
2.たれたきた液体をウェスでふき取る
3.カギを何度も抜き差ししてみて、スムーズになったのを確認する
※機械油、サラダ油などは悪化の原因になりますので、決して注入しないでください。
困った時はお気軽に、カギ屋さんに御相談くださいね!
https://www.kagi99-sendai.com/
◆ オススメ潤滑剤
・カギのトリオの潤滑剤(¥3,000)
・キースムーサー(大 ¥800 ・小 ¥600)
・ハーモナー(¥800)
・カバスプレー(大 ¥3,000 ・小 ¥800)
・カギ穴くん(¥3,000)
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年4月
2016年4月22日
クルマにカギを閉じ込めてしまった!緊急対処法とは?
最近は、「リモコンキー」や「スマートキー」を搭載しているクルマが多くなってきたこともあり、クルマから降りる際に、ドアについているカギを使ってカギを閉めて降りる人が少なくなりました。
クルマを降りた後、ボタンを押したり遠隔で施錠する方が多くなりました。
それでも毎日、カギの救急車には「カギを閉じ込めてしまった」と、ご依頼、ご相談があります。
そこで、今回は、クルマのカギを閉じ込めてしまった際、慌てなくて済むように、対処法について、やさしくご
案内します。
方法その1. 契約しているロードサービスに連絡する
まず、忘れがちですが、一番に利用したほうがいいのが、契約しているロードサービスを利用することです。これは、任意保険などに多く付加されています。カギ開けは大抵無料サービスです。
JAFなどを契約している場合には、カギを開けるだけであれば(合鍵の作成などは行っていない)、便利なサービスです。
方法その2. カギ業者に連絡する
契約しているロードサービスがない場合は、ご自分で鍵業者に連絡をとるとよいでしょう。
その際、本人確認なども必要となります。下記の情報を準備しておきましょう。
◆ 車種や年式、鍵の形状を知らせる。
◆ 免許証を準備する。
注意事項:
「鍵穴から開錠してくれるか?」
「値段は幾らか?」「ボディにキズは着かないか?」
を確認しておくこと。
ところで・・・注意!カギは本当に車内にある?
ロードサービスに頼んでも、車内にカギがない場合は「有料!」になることもあります。
もし、カギを紛失している場合は鍵作成が必要になります。
JAFなどのロードサービスでは、カギを開けることはできても、合鍵の作成は行っていないため、開けられても運転ができない、などということもありえます。
カギ業者に依頼する場合、もしもの場合、カギの作成が可能かの確認を行いましょう。
最近は「イモビライザー」を搭載した車種が多くなっているためご自分の車が登載車かどうかを知っておく必要があります。「イモビライザー」搭載車の場合、対応可能な鍵業者は当社を含め数社しかありません。
ロードサービスやディーラー、一般的なカギ屋さんとカギの救急車の対応可能なサービスを一覧にまとめました。参考にぜひご覧になってみてください。
https://www.kagi99-sendai.com/immobilizer/
困った時はお気軽に、カギ屋さんに御相談くださいね!
https://www.kagi99-sendai.com/
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年4月
2016年4月18日
子どもにカギを持たせるときの、注意点とは?
最近は昔に比べ、夫婦共働きのご家庭が増えてきており、小学校入学を機に、お子さんにカギを持たせることも多くなっていきます。特に小学校4年生になると、児童館などでの学童保育もなくなり、いわゆる「カギっ子」デビューの時期でもあります。
子供にカギを持たせるに当たり、一番の心配ごとはやはり「紛失」ですね。特に小学校低学年、やんちゃ盛りの男の子(だけとは限りませんね・・・)の場合は、保護者の皆さんとしては心配でしょう。
今回は、そんなお子さんにカギを持たせるときの注意点や工夫についてプロの目からご案内します。
その1. できるだけ大きく、音の出るキーホルダーをつけましょう。
比較的多く見かけるのが、ランドセルのポケットにカギだけを入れておくパターンです。
ファスナーのついたポケットだから安全と思われがちですが、子どもたちはランドセルにいろんなものを入れているため、見つからずにランドセルをさかさまにして、落としてしまうなんていうことも…(笑)
カギには、必ずキーホルダーをつけましょう。それもできるだけ大きいものがよいです。また、鈴など、「チリンチリ~ン」と音が出るものが、なおオススメです。
その2. 「スプリングホルダー」が便利です
キーホルダーをつけているとはいえ、落としてしまったり、紛失してしまう危険があります。そこでオススメなのが「スプリングホルダー」です。
「スプリングホルダー」とは、ビヨーンと伸びるバネのようなものがついているキーホルダーのことです。これをランドセルのカバーを開けた中のファスナーにくくりつけて、ポケットの中に入れておきます。
鍵を使うときはランドセルを降ろし、そこから伸ばすとよいでしょう。
鈴や大きめのキーホルダーも一緒につけられますよ!
その3. ズボンのベルト通しなども活用しましょう
ランドセルやカバンを持ち歩いていない場合には、ズボンのベルト通しなどを活用しましょう。
ポケットにカギを入れておくだけではなく「スプリングホルダー」を
困った時はお気軽に、カギ屋さんに御相談くださいね!
https://www.kagi99-sendai.com/
カギの救急車勾当台店の2階に新たに開設した「習い事&アフタースクール 子ども学心舎」は、2020年からの「21世紀型学力」に対応する体験型の習い事の塾です。また、働きながらも理想の教育を願うご家庭のための教育を目的としたアフタースクール(学童保育)も併設しております。
共働きのご家庭など、お子様の教育にご興味をお持ちの親御さんは、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年4月
2016年4月15日
大事なものをしっかり保管。かしこい家庭用金庫の選び方
皆さんのご家庭に金庫はありますか?
一昔前までは、金庫は大富豪の家庭にあって多額の個人資産を保管しておく…などというイメージが強かったかもしれませんが、昨今の経済事情などから「タンス預金」の金額も増えていることや、マイナンバー制度などの関係で、企業や家庭の金庫の需要が増えてきています。
カギの救急車(勾当台店・六丁目店)でも金庫を取り扱っていますが、御相談やご購入をされるお客様が増えてきています。
お金だけではなく、大切な書類や思い出の品など、万が一の時にそれらを守ってくれる金庫。今回は金庫の正しい選び方について解説します。
その1.何を入れたいのかを考える
皆さんは、金庫に何を入れますか?
お金や有価証券、預金通帳や印鑑、アルバム、子どもの描いた絵…などなど、中に入れるものは人それぞれですよね。
金庫も、大きさや重さだけではなく、頑丈なもの、燃えにくいもの…などさまざまです。
お金や預金通帳であれば、盗難に遭いにくい重く頑丈な金庫、アルバムやお子様の絵などであれば、盗難というよりは万が一の火災に遭っても大丈夫なもの(耐火・耐水)、という選び方になりそうです。
改めて、何を入れたいのか、考えてみてくださいね。
その2.大きさや重さを考える
昔から「大は小を兼ねる」といいますが、一般的な家庭の用途に限っていえば、大きすぎるものはあまり必要ありません。住居スペースを圧迫してしまいますし、実は、ぱっと見「小さいかな?」と思っても、中には意外と結構な量の書類が入るものです。
重さも家庭標準であれば、30~60kg位のもので十分です。
もし差し支えなければ、入れたいものが整理できているのであれば、お気軽にお店までご持参なさってください。実際に入れてみてどんな感じかご確認いただくこともできますよ。
その3.自分に合った開け方のものを考える
金庫はいまは、その開け方も様々です。
カギ式のものもあれば、従来からのダイヤル式や、テンキー式などなど…。最近では、変わることのない指紋認証式の金庫も人気になってきています。
実は、カギの救急車に依頼されるお仕事で、金庫を開ける御依頼も多いのです。多くは、誰も開け方を知らない古くからある金庫を開ける、といったものですが、中にはやはり、暗証番号を忘れてしまった、というお客さまもいらっしゃいます。
ぜひ自分にあった開け方の金庫をお選びください。
困った時はお気軽に、カギ屋さんに御相談くださいね!
https://www.kagi99-sendai.com/
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年4月
2016年4月13日
カギ(鍵)を失くしてしまった!緊急対応の方法は?
皆さんは、カギを普段いくつ持ち歩いていますか?
家のカギ、クルマのカギ、会社のカギ、自転車のカギ、机のカギ…など、持ち歩いているカギは1種類ではないですよね?
ある調査によると、キーホルダーにつけているカギの本数は、3本という方が最も多いようです。カギの救急車にいらっしゃるお客様でも、カギは単独で持ち歩くというよりは、キーホルダーやキーケースに3~5本付けている方が多いようです。
大事なカギをいっぺんに3種類以上も失くしてしまったら大変!
不便なのはもちろんですが、家や車の防犯上、たとえ合鍵があったとしても事態を放置はできません。
カギは失くさないに越したことはありませんが、今回は失くしてしまった際の対処についてまとめます。
その1.考えられる場所を探す&問い合わせる。
当然といえば当然ですが、最後に持っていた場所から現在までの足取りを思いだし、寄った場所やお店がある場合には、電話などで問い合わせをしてみましょう。
歩いた場所を戻ってみましょう。路上で落とした場合には、気づいた方が、脇の見つけやすい場所に置いていてくれる場合や、近くのコンビニに預けている場合もあります。
その2.警察に連絡し、特徴等を伝える
それでも見つからない場合は、すぐに警察に連絡を。
失くしたと思われる場所の周辺の交番に電話もしくは直接赴いて、おおよその紛失日時や、カギの特徴などを伝えます。
そのためにも、なるべくキーホルダーやキーケースは、普段から、特徴をつたえやすいものを使用しておくのも大切かもしれません。
運がよければ、すでに警察に届けられている場合があります。実際には見つかることは多くありませんが、お金や他のものと違い、カギは持っていても、通常は他人の役に立つものではなく、届けられている可能性もあります。必ず届け出をしてください。
その3.連絡がない場合は錠(鍵穴)交換を行う
自分でも探し回り、警察からも2~3日連絡がない場合、合鍵を持っていて不便がなかったとしても、万が一悪意のある人が拾った場合、なんらかの方法で家や車が特定され、盗難にあう可能性があります。
特定が難しいと思われる場合でも、可能性はゼロではありません。
防犯について万全の対策を講じるため、費用はかかっても、錠(鍵穴)と鍵(カギ)の交換を強くオススメします。
※ 紛失したカギに名前や住所(部屋番号など)が書いてある場合早急に交換が必要です!
※ SNSにカギを失くしたことや、カギの特徴を投稿するのは厳禁!
情報が漏れ、個人が特定されることは、カギの不正利用の可能性を増やすようなもの。絶対にやめましょう!
困った時はお気軽に、カギ屋さんに御相談くださいね!
https://www.kagi99-sendai.com/