
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年10月
2016年10月31日
純正キーと合鍵の見分け方
こんにちは、私です。
「合鍵なので作製できません」
「こちらコピーしたものなので純正キー持ってないですか?」etc
合鍵を作りに行ってそこで初めて今まで使っていた鍵が合鍵だということを知った方もいるかと思います。
合鍵か純正キーかどうか、ある程度判別できます。
さて、一体鍵のどこを見れば分かるのでしょうか?
純正キーの場合
・刻印
メーカー名やロゴの刻印がされている場合が多いです。
こちらはMIWAと刻印があります。
他には:GOAL、SHOWA、ALPHA、WEST etc…
・鍵番号
裏面にアルファベットや数字が使われます。
例)1234A5678B
カギ番号がない鍵の場合は、鍵にカード等が付属しています。
合鍵の場合
・刻印
合鍵用の鍵のメーカー名やロゴの刻印があります。
例)GSS、GTS、FUKI、TLH、G&S、MISTER MINIT、etc…
・鍵番号
合鍵に鍵番号は刻印されていません。代わりに原版の商品番号が刻印されています。
商品番号は桁数が短く、先頭にアルファベット(H,F,A等)、続いて3桁の数字が並ぶ事が多いです。
例) H760,H248,F109,F111
まずはメーカー名を確認してみましょう。
一般的に、良く使われる鍵のメーカーは先程例にあげたMIWA、GOAL、SHOWA、ALPHA、WESTです。
この文字があれば、純正キーとして考えてください。
反対に、GSS、GTS、FUKI、TLHといった文字が刻印されていれば合鍵です。
しかしながら例外もあります。
鍵メーカーが出した鍵の原版を使って合鍵を作る場合もあります。
その場合は、メーカーのロゴが刻印されています。
なのでメーカーのロゴがあるという事だけでは、100%純正キーとはいえないのです。
メーカー名を確認して、鍵番号もあれば、ほぼ確実とお考え下さい。
当店では純正キーからは勿論の事、合鍵からの作製も行っております。
不明なことがあれば、お問い合わせお待ちしております。
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年10月
2016年10月20日
鍵番号から合鍵入手の事件を受け
先日ニュースにもなった事件がありました。
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが
「鍵番号で合鍵をネット注文し、その鍵を使い女性宅に侵入した男逮捕」
その事件を受け、ご注意下さい。
合鍵の作製は鍵屋さんの店頭に鍵を持ち込み、その場で鍵を作るという流れですが、最近では精度が高まり店頭では複製が出来ないものがあります。
その場合メーカーに鍵番号にて作製依頼をします。
つまり今回の事件で、鍵の番号だけで鍵が作れてしまうと改めて知った方も多くいらっしゃると思います。
鍵の番号は他人の目に触れぬように十分に注意しましょう。
最近インターネットなどでも本人確認をしないままメーカー名と鍵番号だけで作製できるところもあるようですが、現在何ら規制する法律などないのが現状です。
ネットで注文するということは、住所も必要になります。住宅の鍵の場合自宅の鍵の情報を提供することになりますので事前に確認してトラブルのないようにお気をつけ下さい。
<住宅の鍵の取り扱いに関して>
・鍵を紛失した場合はシリンダーを交換しましょう。
特に住所が特定できるものと一緒に紛失した場合は早急にシリンダーを交換することをおすすめします。
・第三者に鍵を貸さないようにしましょう。
・鍵は他人の目に触れないように管理しましょう。
・不用意に机の上等に放置しないようにしましょう。
・鍵はキーケース等に入れ、外から見えないように持ち歩きましょう。
鍵に刻印されている番号は重要な情報です。決して安易に読み取られないように注意して下さい。
<簡易的な対策として>
・キーカバーで番号を隠す
・番号が見えないようシールなどを貼る
・合鍵を使用する 等
鍵は私たちの日常生活に欠かせないものです。
お取り扱いには十分に注意して頂き、大切に管理してください。
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年10月
2016年10月17日
合いカギの値段って幾らですか?
おばんでございます。
本日は合鍵のお値段についてお話したいと思います。
普段の生活の中で、合鍵を必要とする場面は滅多には出てこないですが、いざ必要になった時、いくらくらいするのだろう?と気になりますよね。
鍵はいつ紛失したりするか分からない物なのでスペアキーは必ず用意しておきたいところです。「この一本しかない」という場合は、最低でも追加で1つは作っておくことをお勧めしますが、鍵の種類やお店により値段や所要時間が異なってきます。
鍵の種類が年々増え、形状によって費用や所要時間にも大きな幅があります。なおさら、最近の鍵は防犯性が高くなっている分精密なものが増えてきて、合鍵が容易には作りにくくなっているので、お店によっては作製ができないこともあります。自分が使っている鍵の合鍵が作れるかどうか、いくらぐらいになるかは、実際にお近くの業者に問い合わせることをおすすめします。
大まかな見分けのポイントとなるところが
・カットが山切りか(サイドがギザギザ)
もしくはクレーターのようなくぼみか
一般的な鍵とディンプルキーとでは全く金額が変わってきます。
ギザギザのタイプであれば¥850~
ディンプルキーでは¥3000~が目安となります。
「この鍵はいくらで作れるのだろう」
疑問に思ったらまずお問い合わせ下さい!!
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年10月
2016年10月5日
「鍵」と聞くと・・・
皆さん、「鍵」と聞くと、どの様なものをイメージしますか?
しかし最近は、鍵と言ってもカード型のものや携帯電話が鍵の代わりをしてくれるものまで存在しています。 中には暗証番号を利用するようなものもあります。 例えば、家の鍵の他に金庫、南京錠、自転車・・・意外とありますね。
これは、鍵をさして鍵穴をクルッと回して開けるものとは違い、自分の設定した番号を入力するだけで開けられるものです。 暗証番号タイプのメリットとして、鍵を持たなくていいので常に持ち歩く煩わしさもなくす心配もありません。 逆を言えば番号が分からなければ開きません。 そんなまさかの番号忘れの場合どのように対処すればいいでしょうか。
- 1.ひたすら考えて番号を思い出す。
もしかすると誕生日や携帯電話の下ケタなど、身近で覚えやすいものにしている可能性はありませんか?しかし、この場合は他の人からも詮索されやすいので暗証番号を変えておくことをオススメします。
2.メモなど探す
記憶の中を探してみても全く思い出せない時は暗証番号をメモしたものはないか自分の身近なもので探してみましょう。万が一の時の為にとスマートフォンやメモ用紙などに書き残しているかもしれません。今は、スマートフォンのアプリでも暗証番号を管理するものが出ているので覚え切れない場合そういったものも活用してみるのもいいかもしれません。
3.すべての番号を試す。
いくらやっても探しても何も出てこない場合、根気と時間さえあればこの方法で開くはずです。(壊れていなければ) 例)3桁の暗証番号(000~999) 10桁×10桁×10桁=1000通り これなら頑張れるかも・・・ 4桁の暗証番号(0000~9999) 10桁×10桁×10桁×10桁=10000通り ここまでいくとちょっと・・・
4.専門の業者に依頼
何をやっても全くもって分からない場合は鍵屋さんに問い合わせて見ましょう。 勿論、当社でも対応行っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい!!