
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年11月
2016年11月26日
営業時間のお知らせ
こんにちは。
カギの救急車です。
※営業時間変更のお知らせ
11月28日月曜日は、都合により勾当台店・六丁の目店共に17:00閉店とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。
なお、緊急工事・お問い合わせは下記フリーダイヤルにて承っております。
カギの救急車 勾当台店:0120-71-9948
カギの救急車 六丁の目店:0120-41-9969
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年11月
2016年11月20日
よくある鍵の不調の原因
こんにちは。めっきり寒くなってまいりましたね。
タイヤ交換はお済ですが?当社工事車は全て完了いたしました!
これで万が一の時でも安全に出動出来ます!!
さて、前回の記事でお話しした様に、鍵穴にちょっとした不具合を感じたら気を付けなければいけません。
<よくある不調の原因>
1、鍵が回しにくい
外気に触れる鍵穴には、埃や砂などのゴミが溜まっている場合があります。ゴミが鍵穴内部に入り込むと鍵と溝のかみ合わせが悪くなり、鍵が入りづらくなってしまい回りにくくなることがあります。
2、滑りが悪い
長年使用している鍵穴は、中に元々入っている潤滑剤がだんだんと減ってしまいます。それによって鍵の滑りが悪くなり回りにくくなってしまいます。
3、鍵の問題
極端にすり減ってしまっている鍵では勿論回らなくなります。ポケットや鞄の中に鍵を入れていると服の繊維やゴミが気付かぬうちに鍵の溝や凹凸に付着してしまうことがあります。鍵にゴミが付着したまま鍵穴に挿し込むことで入りづらくなり回らなくなることがあります。
<やってはいけないこと>
1、無理に回す・抜く
鍵が回らないときや抜き差ししづらい時に無理やり鍵を回したり抜いたりすると、鍵が折れてしまう可能性があります。折れた鍵が鍵穴に折れ残ったり、鍵穴の中が傷ついてしまう等の原因になるので無理はしないようにしましょう。
2、滑りを良くしようと潤滑油を差す
鍵穴のすべりを良くしようとオイル等を入れてしまうと、中に溜まっていたゴミが固まり状態を悪化させてしまいます。それだけでなく、錆の原因や鍵穴によっては壊れてしまうことがあるので潤滑油や食用油等を差すことは厳禁です。
3、適当な物で汚れを取り除く
鍵穴にゴミ等入り込んでいるのがわかっても、針金や爪楊枝などで取り除くのはやめましょう。途中で折れてしまって鍵穴をふさいでしまったり、鍵穴を傷つけたり、ゴミがさらに奥に入り込むことで鍵が入らなくなってしまうことがあります。
不調には必ず原因があります。そのままにして使い続けていると、ある時急に「その時」はやってきます。
少しでも鍵の調子が悪いと感じた時は、遠慮なくお電話頂ければと思います。
- カテゴリー
- 月別アーカイブ: 2016年11月
2016年11月9日
鍵にも寿命がある
人に寿命があるように、鍵にも寿命があるんです。
そりゃそうだ、毎日駆使してますから。・・・うむっ。
鍵の平均寿命は 一般錠が10年、電気錠が7年 なんて言われております。
これはあくまでも「製品の基本性能を保守・点検により維持できる取り替えまでの目安の期間として日本ロック工業会が設定するもの」
ちょっと堅苦しい文章になりましたがつまり、定期的なメンテナンスなどを行って大切に使う前提での寿命。
製品の保証期間ではなく大体の目安とお考え下さい。
寿命が縮まる理由として・・・
家族が多ければ使う頻度も多くなります。
海の近くや風が強いところでは、湿気や埃が多かったりします。
使用環境に注意して、定期的なメンテナンスを行いましょう。
知らないうちに見落としている寿命のサイン
人も時折体調を崩します。きっと疲れのサインに気付かず頑張り続けた結果、蓄積された疲労が表れるのでしょう。
鍵も寿命のサインを出しています。
・鍵の抜き差しスムーズですか?
・鍵が回りにくかったりしていませんか?
・鍵の開け閉めにコツが必要になったりしていませんか?
当たり前のように常日頃使用していますが、中身はピンやバネなど小さい部品で出来ている物です。長年使用していれば経年劣化による不具合も出てきます。
長年の蓄積された何かがカラダの節々の痛みとして出てくるように・・・
ちょっとした使いづらさを感じた時、それがサインかも知れません。
それをそのままにして使い続けていると、急なトラブルに見舞われてしまう可能性が高いので、少しでも不具合を感じたら、出来るだけ早いうちに交換を検討した方が賢明です。
勿論、当社では交換の見積無料で行っております!!